Aroma
アロマの魅力
新生活に寄り添うアロマケア

4月から6月は、環境の変化にともなう新たな生活や人間関係の中で、大人も子どもも知らず知らずのうちに緊張やストレスを感じやすい時期です。
そんな心身の揺らぎをそっと受けとめ、整えてくれるのが「香り」の力。
自然の香りを暮らしに取り入れて、爽やかな季節を心地よく過ごしてみませんか。

ストレスにはラベンダー
【 ラベンダー】は毒性がなく、他のエッセンシャルオイルともブレンドしやすいのが特長です。リラックスに導く酢酸リナリル(エステル類)やリナロール(モノテルペンアルコール類)などが心身の緊張を解きほぐします。就寝前に使うと、心を落ち着かせて穏やかな眠りへ導きます。ラベンダーを数滴、みぞおちや足の裏に塗って軽くマッサージします。【スイートアーモンド油】を加えれば、お子様にも使用できます(ご使用前には必ずパッチテストをしてください)。 また、ティッシュやサシェに数滴垂らして枕元に置くのもおすすめです。

眠りへいざなうピロースプレー
リラクセーションに最適なプチグレンやローマンカモミールをベースに、注目されているバレリアンやホップも加えたスペシャルブレンドです。【ルーム&リネンスプレー グッドナイト】を 寝具にシュッとひと吹きするだけで、心地よい眠りへ導きます。
気分をリフレッシュするルームスプレー
爽やかな針葉樹、柑橘類、ミントのエッセンシャルオイルをブレンドしたスプレーです。【ルーム&リネンスプレー グッドマインド】は気分が沈んだ時や心が不安定な時に、空間に広がる香りが心を和ませてくれます。

就寝前のアロマティックバス
就寝前のバスタイムに最適な、心を落ち着かせる香りをブレンドしたバスオイル【アロマティックバスオイル ナイト】です。一日の終わりに香りに身を委ねて深いリラクゼーションへ。
アロマティック・マッサージ

心と体をしなやかにするアロマティック・マッサージ
皮膚は触覚に関する最大の器官であり、外界の知覚だけでなく、他者とのコミュニケーションの重要な媒体です。皮膚の接触により、心の糧である愛情を触れる側と触れられる側相互で分かち合うことができます。
アラビア語で「触れる」という意味の動詞 “mass” を語源としたマッサージは、はるか昔から専門家が行う治療や家庭におけるセルフ・メディケーションの一環として、文化の異なるさまざまな国の人々によって受け継がれてきました。
体に触れる刺激はオキシトシン(心を癒すホルモンとも呼ばれている物質です)の分泌を増加し、互いの信頼感を高めて親密度をアップさせます。オキシトシンは、ストレスを軽減し、気持ちを落ち着かせることが知られています。
- 柔らかくて温かい手で触れられると気持ちよく、安心します。
- 疲れているときや不安なときに、人の温かい手で背中をさすってもらうとリラックスします。
- お互いの体に触れ合うと心身が安らぎ、信頼感が生まれます。
- 不快感のある場所に手を当てると苦痛が和らぎます。
- 自分の体に触れることは自己の感情を気づかせ、身体感覚を回復させます。

エッセンシャルオイルを利用したアロマティック・マッサージは、エッセンシャルオイルに含まれる香りの成分が皮膚と嗅覚を通じて体に吸収されます。香りの成分は肉体に直接働きかけるほか、嗅覚から大脳辺縁系にダイレクトに伝わり、さまざまな影響をもたらすことが知られています。
心と体に心地よい芳香浴

揮発性の芳香分子で構成されているエッセンシャルオイルは、嗅覚を通じて脳を刺激(大脳辺縁系に直接作用します)したり、呼吸器官(肺)にアプロ―チすることがわかっています。エッセンシャルオイルの心地よい香りは、リラックス感を与えたり、気分をリフレッシュさせてくれます。また、空気を清浄する働きのあるものや、呼吸を爽やかにする香りもあります。

また、樹木から抽出したエッセンシャルオイルに多く含まれるミルセン、オシメン、β‐フェランドレン、γ-テルピネンなどの成分には、環境汚染物質(ホルムアルデヒド、二酸化窒素、二酸化硫黄など)に対して浄化機能があることがわかっています。*
こうしたさまざまな働きのあるエッセンシャルオイルを空気中に拡散させて、香りを楽しんだりすることを芳香浴と言い、気分よく生活できるようサポートします。
芳香浴にはアロマテラピーに立脚したルールがあります。芳香浴に向くエッセンシャルオイルとそうでないものがあります。
芳香浴をしていて、頭痛がしたり、気分が悪くなったり、喉や目が痛くなるなど、トラブルの原因のほとんどが、芳香浴に向かないエッセンシャルオイルを使っていたり、使用量やブレンドの配合比率に誤りがあったり、また、エッセンシャルオイルの品質自体に問題がある場合に起因しています。
◆芳香浴に用いられる主なエッセンシャルオイル
ルール①:芳香浴に適するのは、モノテルペン類(リモネン、ピネンなど)やオキサイド類(1,8-シネオールなど)、モノテルペノール類を多く含むエッセンシャルオイル。
リモネンを含むのはレモンなどの柑橘類の果皮から抽出したエッセンシャルオイル、ピネンを含むのはシベリアモミなどの主に針葉から得たエッセンシャルオイルで森林の香りがします。1,8-シネオールは別名ユーカリプトールとも呼ばれるように、ユーカリのすがすがしい香りが特徴で、鼻や気管支に心地よく感じる芳香成分です。文字通り、ユーカリラジアタやローズマリー・シネオールなどに多く含まれています。
◆芳香浴に用いられない主なエッセンシャルオイル
ルール②:フェノール系とケトン系のエッセンシャルオイルは芳香浴には使わない。
フェノール類を多く含むエッセンシャルオイル(例:タイム・チモール、オレガノなど)は皮膚、粘膜を刺激し、ケトン類を多く含むエッセンシャルオイル(例:セージ、ヒソップなど)は神経毒性(頭が痛くなったりします)があるので芳香浴には適していません。
◆芳香浴に適したエッセンシャルオイルを使っているにもかかわらず、頭が痛くなったり、気分が悪くなるなどの不都合が生じる原因。
1)エッセンシャルオイルの品質が悪い。
2)アロマポットで加熱してエッセンシャルオイルを蒸散させる場合、揮発性の高い成分だけが早く蒸散してしまい、エッセンシャルオイル全体の成分が一緒に拡散されていない。
3)加熱によりエッセンシャルオイルが焦げてしまっている。
4)エッセンシャルオイルの芳香成分が部屋に過剰に充満している。
芳香浴には、エッセンシャルオイルを加熱せずに芳香分子を微粒子にして拡散するディフューザー(芳香拡散器)を使うのが理想的です。ろうそく等で温めるタイプのアロマポットは上記 2)3)の理由からあまり勧められません。専用のディフューザーがない場合には、お湯を入れたコップやお皿にエッセンシャルオイルを垂らしたり、ティッシュに染み込ませたものを部屋に置いておくだけでも、ある程度芳香浴を楽しむことができます。
どんなに芳香浴に適したブレンドでも換気の悪い室内で長時間ディフューザーを使用していると、頭が痛くなったり、気分が悪くなったりするものです。
6畳(日本の一般家屋の場合)の部屋でしたら、5~10分間ディフューザーを使用し、30~60分間隔を空けて再使用するという程度がよいでしょう。
* 大平辰朗:樹木精油成分による空気質の改善.木材学会誌 Vol.61. No.3. p.226-231(2015)